月経困難症とは

月経困難症とは、生理の際に強い下腹部痛や腰痛、吐き気、頭痛などが現れ、日常生活に支障をきたす状態を指します。
「生理痛は我慢するもの」と思われがちですが、実は治療によって大きく改善できる症状です。
月経困難症には大きく分けて次の2種類があります。
- 機能性月経困難症
- 子宮や卵巣に異常がなく、ホルモンの影響や子宮の収縮が原因となるもの
- 器質性月経困難症
- 子宮内膜症や子宮筋腫などの病気が原因となるもの
PMS(月経前症候群)とは
PMS(月経前症候群)は、月経が起こる3~10日前から腹痛や気分の変調などが起こってしまい、月経開始とともに減退・消失する疾患です。月経前の時期になるとイライラする、気持ちが沈む、頭痛や腹痛が強まるといった症状がある方は、PMSの可能性があります。
当院では症状日誌や検査をして重症度を測り、適切なピルなどのホルモン治療をご提案いたします。
また、精神的な症状が強い方は当院のカウンセリングや心療内科の先生と連携をして治療を行います。
当院でPMSの治療を
受けるメリット
- 女性医師による診察で安心して相談できる
- 患者様の症状・ライフスタイルに合わせたオーダーメイド治療
- ピル・漢方・ミレーナなど複数の治療選択肢をご提案
- 精神症状が強い場合、カウンセリングの実施や近隣の心療内科と連携