婦人科のがんとは

婦人科がん検診イメージ画像

婦人科のがんには、大きく分けて「子宮頸がん」と「子宮体がん」「卵巣がん」があります。
子宮頸がん、子宮体がんはブラシでこすって細胞を採取して検査をします。
卵巣がんは経腟、もしくは経腹超音波にて腫大がないかどうかで確認することができます。

子宮頸がんとは

子宮頸がんは、子宮下部の子宮頸部と呼ばれる部分から発生します。
子宮の入り口付近に発生することが多いので、通常の診察でも観察や検査がしやすいため、発見されやすいがんと言われています。
主な原因は、ヒトパピローマウイルスの感染です。
実際、子宮頸がんの患者様の90%以上からHPVが検出されています。
なお、HPVに感染しても、多くの場合は無症状のうちにウイルスが排除されるのですが、HPVが排除されずに感染が続くと、子宮頸がんの前がん病変や子宮頸がんが発生することがあります。

子宮頸がんは、早期に発見すれば比較的治療しやすく、完治も十分に期待できるのですが、進行してしまうと治療が難しくなります。
そのため定期的な子宮頸がん検診が必要といえます。

子宮体がんとは

子宮体がんは、子宮の内側にある子宮内膜から発生するがんであり、「子宮内膜がん」と呼ばれることもあります。
子宮体がんの好発年齢は閉経前後の月経不順がおこる世代です。
月経なのか不正出血なのか分からないという方は迷わず来院して頂き、経腟超音波にて内膜に異常がないかどうか確認して行います。

婦人科がん検診の内容

細胞診(子宮頸がん検診)でわかること

子宮の入口部分の表面をやわらかいブラシで軽くこすって細胞を採取して調べる「細胞診」という方法です。

  • 子宮頸がん
  • 前癌病変
  • 炎症所見

子宮頸がんは早期では症状がなく、不正出血のような自覚症状が出るのはある程度進行してからとなります。
早期発見には検診の受診が重要です。
当院では世田谷区検診チケットがご利用できます。

HPV検査でわかること

※自費検査となります。

  • HPVの感染の有無
  • 将来的な進行がんの予測

HPVは100種類以上の型があり、子宮頸がんに関連する高リスクのHPVは20種類といわれ。特に16型、18型は無症状に持続感染し、高率で子宮頸がんへ移行します。
当院では16、18型を含めた13種類のHPVハイリスク検査が可能です。
この検査をする事によって無症状に進行する子宮頸がんの進行がんの予測が可能となり、子宮頚部細胞診を同時にすることによって、より精度の高い検査が可能となります。

経膣超音波でわかること

婦人科がんとして子宮頸がんのほかに主ながんとして子宮体がん(子宮内膜のがん)、卵巣がんが挙げられます。
特に卵巣がんは無症状に進行する癌の一つで超音波にて検査が可能です。

  • 卵巣がん、子宮体がん
  • 良性の卵巣腫瘍
  • 子宮内膜症、子宮筋腫などの子宮の良性疾患
  • 月経困難症などの症状の原因検索

※性交経験のない方は他の方法での検査(経腹超音波)も可能です。
ご相談ください。

細胞診(子宮体がん検診)でわかること

子宮の中に細いブラシを挿入する検査で、月経痛や検査後出血が伴います。
検査後、痛みでご気分が悪くなった方はベット上でお休みしてからお帰りになることもあります。
そのため、超音波にて異常がなければおすすめはしておりません。

  • 子宮体がん
  • 子宮内膜増殖症

(なお、細胞診の結果が疑陽性・陽性のときは、精密検査として組織診が行われます。
キュレットという医療器具を子宮の奥に入れて、内膜組織を採取して病理検査を行います。
この検査は、痛みを伴うこともあります。また、検査後に出血が数日ほど続くこともあります。)