更年期障害について

更年期障害イメージ画像

日本人の平均閉経年例は50.5歳といわれております。
45歳ころからいわゆる揺らぎ世代となり、月経不順や月経によるトラブルが増えることがあります。
こうした変化が起こりやすい閉経前後の5年間、年齢で言うと45歳~55歳ごろの約10年間を「更年期」といいます。
女性ホルモンの低下によっておこりえる更年期症状は300種類といわれています。
また更年期世代は社会的にも、重要な転機やご家族内での様々な問題を抱えることが多く、こういったストレスと女性ホルモン低下が更年期の症状悪化をもたらすと考えられています。
当院では丁寧に問診をさせて頂き、診察、治療、カウンセリングにて更年期症状の軽減をしていきます。

更年期障害の主な症状

更年期障害による症状は多岐にわたっていますが、特に多いものとしては、月経周期の乱れ、月経量の変化、不正出血、のぼせ、ほてり、発汗、動悸、不眠、抑うつ、物忘れ、尿もれ、関節痛、性交痛などがあります。

このような方はお早めに当院をご受診ください

  • 体のほてり感
  • 安静にしていても汗が出てくる
  • 関節の痛み
  • 動悸や息切れがする
  • 疲労感が強い
  • 頭痛や腹痛、腰痛に悩んでいる
  • 気分が落ち込むことが多い
  • 十分に眠れない
  • イライラすることが多い
  • 何となく体がだるい
  • 性交痛があるなど